日進市の子育て情報サイト
その他 2024年12月12日

おでかけ情報「赤ちゃんとの遠出みんなどうしてる?」

赤ちゃんとの初めての遠出は、考えることがいっぱい。ふぁまっぷ編集メンバーの実体験をまとめてみました。(乗り物別体験談)

くるま編

体験談 1歳0ヶ月の子どものママ (朝昼夕離乳食+ミルク)
朝寝や夜の寝る時間に合わせて移動するようにし、こまめな休憩を意識したので、長距離移動にもかかわらずストレスなく車内で過ごせました!

その他こんなことも
・外出時は常温保存が可能な液体ミルク、宿泊先などお湯が使える所では固形ミルクと、2 種類のミルクを使い分けました。
・食事が足りない場合やおやつを欲しがる時のために、6 枚切食パンを1 袋持ち歩きました。
・哺乳瓶用乳首を洗浄時に損傷。予備がなく困りました💦

新幹線編

体験談 3 歳9ヶ月&10ヶ月の子どものママ(母乳)
授乳とおむつ替えに新幹線の多目的室を利用するため、近い席を予約。電車内では、娘は塗り絵や折り紙、スマホアプリで遊び、飽きたら車内をウロウロ。息子は抱っこ紐で強制昼寝でした。

その他こんなことも
実は旅行中、娘は転んで頬に摩擦やけど。息子は発熱からのRS ウイルス発症!!

飛行機編

ふぁまっぷメンバーにはドイツに海外赴任でこんな経験をした人も…

体験談 4ヶ月で出発/帰国時は1 歳6ヶ月の子どものママ(朝昼夕離乳食+ミルク)
・機内では、耳鳴りが怖かったため、おしゃぶりや歯固めを持っていきました。授乳は、シートベルトが外せるようになってから行いました(授乳ケープ使用)。
・機内の通路を使って、泣かないように、抱っこ紐でウロウロしたり立って揺らしたりしました。
・大きくなってからは、とにかくおやつを渡してご機嫌をとる&歩きたい時期だったので、ひたすら通路を一緒に歩き回りました。
・飛行機に乗る前には空港のプレイルームで遊ばせて疲れさせるようにしました。

その他こんなことも
ドイツでは、チャイルドシート付きのタクシーがなかなか無く、探すのがとても大変でした💦チャイルドシートが必要かどうか要チェック!
長距離を移動する時はウンチ漏れに要注意!赤ちゃんのお尻の下にはタオルを敷くのがおすすめ!
旅行中は、慣れない場所や雰囲気に子どもは興奮し意外な行動をとるため、思わぬ怪我に注意です。

※愛知県外の医療機関で治療を受けた場合は、一旦医療機関窓口で医療保険自己負担額を支払った後、お住まいの市町村の窓口で医療費を請求できます。子どもの保険証、お薬手帳、母子手帳、常備薬も万が一に備えて持ち物に入れておくと安心です。

 

子育てガイド