赤ちゃんが生まれてから成長するにつれ、たくさんのお祝い事があります。地域により行事やお祝いの仕方にも違いがあると思いますが、お子さんの成長を楽しむための参考にしてみてください。
お七夜 生後7日目
赤ちゃんの誕生を祝い、親戚などに名前を発表します。
お宮参り 生後1か月
※男の子は生後31 日、女の子は生後33 日
土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、無事に生まれたことに感謝します。またご祈祷を受け、健やかな成長を願います。
お食い初め 生後100日
これから食べるものに困らないようにと願い、お祝膳をいただき、歯固めの儀式をします。
ハーフバースデイ 生後6か月
欧米発祥のイベントだそうですが、最近日本でも記念の写真を撮る方が増えているようです。
最初の誕生日 1歳
最近では色々なお祝いの仕方があるようです。
【一升餅】
一升のお餅を背負って、立ち上がれば将来自立すると言われ、尻もちをついても厄を落とせたなど縁起が良いとされています。
【選び取り】
お子さんが手にしたアイテムにより、将来を占います。
【スマッシュケーキ】
最近ではSN S 映えする行事として人気です。
七五三 男の子/3歳と5歳 女の子/3歳と7歳
11 月15 日に晴着を着て、親子そろって神社などにお参りする行事です。今日までのお子さんの成長を感謝し、これからの無事を祈ります。3歳は「髪置(かみおき)」5歳は「袴着(はかまぎ)」7 歳は「帯解(おびとき)」の祝いと言われます。
初節句
女の子/ 3 月3日、男の子/ 5 月5 日
生まれて初めて迎える節句。女の子ならひな人形、男の子なら兜・鎧・鯉のぼりなどを飾ってお祝いします。
すべてを行う必要はありませんし、行事の時期もお子さんの成長に合わせてずらすことも自由です♪