日進市の子育て情報サイト
遊び 2023年7月24日

子どもにとっての”あそび”ってなぁに?

「子どもにはあそびが必要って聞くけど、そんなに毎日公園にも連れていけない」「家の中でもどうやってあそばせたらいいかイマイチ分からない」そんなふうにプレッシャーに感じなくても大丈夫!!“あそび”ってそもそもどういうこと?を「愛知県児童総合センター」の阪野大介さんに伺いました。

“あそび”とは、子どもが主体的にあそぶもの。子どもが「こうしたい」と自分で決めて、自分で「やる」のが“あそび”です。小さな子どもたちにとっての“あそび”は「生きていること」と同じだと言えます。

愛知県児童総合センターではあそびのプログラムというカタチで、こちらからあそびを『提案』していますので、主体的な“あそび”ではなく、用意されたものを自主的に選んでいることになります。ただ、それが様々なことに気づくきっかけになればと思っています。

子どもの”あそび”のために大人ができること

五感が鍛えられる!こんなあそびは○○〇の能力を伸ばす!など、親なら子どもに与えるおもちゃやあそびについ効果を期待してしまいますよね?
それは先回りしすぎかもしれません。

例えば、あそぶ材料やおもちゃを用意したり、あそび場に連れて行ったり、プログラムに参加したり…大人はいろいろな機会を作るだけ。あそびのきっかけを与えるだけでいいのです。子どもの思うままに遊ばせてあげましょう。自分を表現させてあげましょう。

主体的にあそぶ子は主体的に動く子になると感じます。主体的にあそんでいく経験の中で、想像力やコミュニケーション力など非認知能力(※)といわれるものが、自然と身についていくことでしょう。何かを身につけさせなけらばならないという呪いにとらわれなくて良いのです。

※非認知能力とは
意欲、協調性、やり抜く力、他者への信頼感、感情を調整する力といった数値化できない、生きていくために必要な能力のことです。成長していく過程で身に付けていくもので、乳幼児期はその力をはぐくむ準備をする大切な時と言われています。

もし、子どもが嫌がればそれはあそびではありません。無理にやらせなくても良いのです。はじめは嫌がったり興味がなかったりしても、だんだん興味が出てきてあそぶようになることもあります。

また、あそびの興味はいろいろ移っても、また戻ってきたときには遊びの内容がレベルアップしているなんてこともあります。飽きてしまったように見えるおもちゃも、手の届くところにおいておけばレベルアップしたカタチで遊びだすかもしれません。

子どもがぽいぽいモノを投げるのは、投げる動作を覚えたい時期だからです。投げることをやめさせるのではなくて、投げても良いモノを渡してあげましょう。

子どもが高いところからジャンプなんてよくありますよね。何度も繰り返すうちに膝を使ってうまく飛び降りることを学びます。そんな時は、飛び降りても大丈夫な環境を作ってあげましょう。

大人は、ハザードと言われる子どもにとって予想のできない危険を取り除くことがまず大事です。想定外のことが起きないように大人が危険なものは取り除き、挑戦できそうなリスクは、その子の年齢・性格に合わせてあえて残してあげることも必要です。

「自分は泥遊びが苦手だけど、子どもにはさせたい」なんて思う人もいますが、それには無理がありますよね。なにより大人が楽しんでやっている姿を見せてあげることで、子どもも「やりたい」と思うかもしれませんよ。

 

結果がどうだったかを大人は評価しがちです。でも、あそんだことの結果を評価する必要はありません。自分で決めてやったその過程を認めてあげることが大事です。他人と比べる必要も、上手・下手を気にする必要もないのです。

 

「他の子は外で元気にあそんでいるのに、お家でごっこあそびばっかり…うちの子心配…」なんて思わなくても大丈夫!!
子どもが、その子らしく自由にあそべているのであれば見守りましょう。ぼーっとして見える時間も頭では何なあれこれ想像しているのかもしれませんよ。

 

最後に・・・・・

子育て中の方は、はっきりとした答えがほしいですよね。その気持ちもわからなくないのですが、子どもは一人一人違いますし、親も一人一人違います。そのタイプの組み合わせで変わってくるので『答え』は出せないのです。子どもにとってあそびとは生きること。子どもが楽しいと思うことを思う存分やらせてあげるようにしましょう。

そしてときには一緒にあそび、ときには見守りましょう。

 

取材協力

愛知県児童総合センター
児童厚生員
阪野 大介氏

子どもと先生というような縦の関係でも、友だちのような横の関係でもなく、「ななめ」の関係で子どもに関わり、子どもが自分の力で育つことを応援したいと思っています。

愛知県児童総合センター(公益財団法人愛知公園協会)

 

子育てガイド