妊娠中といっても忙しい毎日をお過ごしかもしれませんが、時にはゆったりした気持ちで、お腹の赤ちゃんに声をかけてみましょう。新しい命の鼓動を感じますか?
目次
1.妊娠中の健康管理のために
2.出産にかかる費用の軽減のために
3.母子保健事業
4.仕事と子育ての両立のために
1.妊娠中の健康管理のために
妊娠がわかったら、医師・助産師による「妊婦健康診査」※1を定期的に受けましょう。病院で発行される「妊娠届出書」を保健センターに提出して、「親子健康手帳(母子健康手帳)」※2を交付してもらいましょう。一緒に「妊産婦健康診査受診票」※3も交付されます。妊娠中は、普段より健康に気を配り、家事や仕事とバランスをとって生活をしましょう。
<注>
- ※1.「妊婦健康診査」…妊娠中の女性や赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行います。妊娠23週までは4週間に1回、24週から35週までは2週間に1回、36週以後出産まで週1回健診を受けていただくよう、お勧めしています。産婦健康診査は産後8週以内に2回です。
- ※2.「親子健康手帳(母子健康手帳)」…妊娠期から乳幼児期までの健康に関する重要な情報がこの手帳で管理できます。
- ※3.「妊産婦健康診査受診票」…この受診票は無料券ではなく補助券です。受診票に記載されている健診や検査等を公費で受けることができます。『多胎児妊婦健診』については5回分の健診費用を追加で助成します。
2.出産にかかる費用の軽減のために
出産育児一時金
健康保険の適用外である健診費・分娩・入院費など出産にかかる費用が軽減されます。自分が加入している(いた)健康保険に確認してみましょう。「専業主婦・パート・アルバイト」の人で、被保険者の扶養家族となっている人も受け取ることができます。出産で退職した場合は、一定の要件を満たしていれば加入していた健康保険から受け取ることができます。
3.母子保健事業
健康課(保健センター )
TEL:0561-72-0770 〒470-0131 岩崎町兼場101-1
日程は「広報にっしん」または「保健センターガイド」等で確認の上、お越しください。)
親子(母子)健康手帳の交付「ミニママクラス」(予約不要)
妊娠中の生活の話や教室・健診の案内を行い、「親子(母子)健康手帳」と「妊産婦健康診査受診票」をお渡しします。
「出産・子育て応援給付金を活用した伴走支援型相談支援」が始まりました。詳しくは、親子健康手帳の交付「ミニママクラス」)時に説明があります。
【時 間】10時00分または13時30分から説明開始(1時間程度)
【開催日】1か月に2~3回
【託 児】あり(予約不要)
【持ち物】1.妊娠届出書(医療機関で発行)、2.個人番号がわかるもの、3.本人確認ができるもの、4.筆記用具、5.振込先金融機関の口座が確認できるもの
パパママ教室(要予約)
初めて「パパ、ママ」となる人を対象にした教室です。
【対 象】妊娠20週~33週
【予 約】実施日前月の20日の9時00分から電話で予約(先着順)
【内 容】沐浴実習、育児体験
※平日開催日は栄養士による講話があります。
※オンラインでの受講も可能です。詳細はホームページでご確認ください。
マタニティ教室(要予約)
快適で充実したマタニティライフを送り、元気に赤ちゃんを出産していただくことを目的とした教室です。
【時 間】13時30分~15時30分(予定)
【託 児】あり
【対 象】妊娠16週以降
【予 約】電話で予約(先着順)
【内 容】
<管理栄養士の話>・妊娠中の栄養について
<助産師の話>・お産の話とリラックス法 ・母乳と赤ちゃんの話 ・家族計画
※オンラインでの受講も可能です。詳細はホームページでご確認ください。
◆オンライン相談
妊娠中から子育て中まで自宅から保健師などの専門職にオンラインで相談ができます。
こちらよりお申し込みください。