結婚や出産で仕事を辞めたけど、もう一度働きたいと思っているママも多いはず。
「扶養内で働く」なんて聞きますが、実際にはどのようなことに気をつけると良いのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの先生にお話を伺いました。
扶養内で働くとは?
「扶養内」には、2つの意味合いがあります。一つ目は税金上「配偶者(特別)控除が受けられる範囲で働く」こと、二つ目は、社会保険(健康保険や年金)上「扶養家族と認められる範囲で働く」ことです。最近の改正で、税金の不要に関してはほとんど気にしなくてよいのだそうです。一方社会保険の扶養については家計に影響が大きいので、そちらを詳しく伺いました。
130万円の壁
まず前提として、収入を抑えた働き方で家計が大丈夫かを確認することが大事です。その上で気にしておきたいのが、年収の130万円です。ママのパート収入が130万円未満であれば、扶養家族として社会保険料を負担することなく加入できます。これらの社会保険料は夫が所属する健康保険などの制度全体で負担してくれています。一方、130万円を超えてしまうと、それらを自ら負担しなくてはならなくなり、ママの手取りが減るので注意が必要です。
※夫もサラリーマンの場合に限ります。
パートでも社会保険に入る?
年収が130万円を超えなくても、従業員が501人以上で、年収が106万円以上などの条件に当てはまる場合、パートやアルバイトであっても、社会保険の加入義務が発生します。手取りは減りますが、保険料の半額を会社で負担してもらえたり、将来の年金が増えたりと社会保険のメリットが受けられます。
※2022年度10月以降は、従業員数の条件が101人以上で対象となります。
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201607/2.html
子育てママにとっては家計のやりくりも大事ですが、金額を気にして仕事をセーブするより、働けるのであれば働いた方が将来的に良い場合もあります。ママにとってどのような働き方が合っているのか、何を優先するべきか、自分の将来を見つめ直す良い機会だと思って、あれこれ悩んでみるのも良いでしょうね。にっしん子育て総合支援センターでは、そんなママのために、就労やライフプランに関する講座も企画していますので参加してみてはいかがでしょうか?
制度は変更になる可能性もあります。働くタイミングで必ず確認しましょう。