かんたん万華鏡
今年度は『身近な廃材などで作れるおもちゃ』を紹介します。第一弾は『トイレットペーパーの芯』で作れるおもちゃです。 身近なトイレットペーパーの芯は、転がしたり、積んだり、並べたりと色々遊べます。今回はのぞいて遊べるかんたん […]
今年度は『身近な廃材などで作れるおもちゃ』を紹介します。第一弾は『トイレットペーパーの芯』で作れるおもちゃです。 身近なトイレットペーパーの芯は、転がしたり、積んだり、並べたりと色々遊べます。今回はのぞいて遊べるかんたん […]
今回は牛乳以外でもカルシウムを摂取できる食材、レシピを紹介します。 カルシウムをとれる食材 ●豆腐や厚揚げ、高野豆腐などの大豆製品 ●しらす干しやちりめんじゃこなどの丸ごと食べられる魚、桜エビ ●骨まで柔らかくなっている […]
ぽかぽか陽ざしが気持ちいい季節になってきました。お子さんと気分転換にお散歩はいかがでしょうか? お子さんと一緒にお散歩をする上で、心がけたいポイントを支援センターの先生に教えていただきました。 ぜひ参考にしてみてください […]
「働きたい」と思ったら、まず何をしたらよいのでしょうか。2021年10月末に行われた、愛知県主催(助成働き手創出支援事業)ママたちのワークショップIN日進市の講師、津村美紀先生のお話をまとめてみました。再就職を考えている […]
「働きたい」と思ったら、まず何をしたらよいのでしょうか。2021年10月末に行われた、愛知県主催(助成働き手創出支援事業)ママたちのワークショップIN日進市の講師、津村美紀先生のお話をまとめてみました。再就職を考えている […]
2021年10月29日に行われた「ママたちのワークショップ in 日進市 おしゃべり交流会」で講師をされた、津村美紀先生のお話から印象的だった部分を取り上げて紹介します。 Q.専業主婦歴が長かったり、小さな子どもがいたり […]
乳幼児と保護者が、気軽に利用できる場所です。子育て関連情報、書籍などそろえています。 にっしん子育て総合支援センターには、手作りおもちゃや木のおもちゃ、ままごとなどいろいろな種類のおもちゃがあります。その一部をご紹介しま […]
赤ちゃんだった我が子も、自我で出てきて何でも「イヤ!」の毎日…イヤイヤにどうつき合ったらいいか悩みますよね。そこで日東子育て支援センターのベテラン保育士さんにイヤイヤ期の子どもとの上手な付き合い方について教えていただきま […]
1.イヤイヤ期とは子どの自己主張が強烈に出てくる時期 子ども自身がいろいろなことがわかるようになり、自分で何かを従ったり、自分の思うようにできないと怒ったりするようなことがだんだんと増えてくる。 2.親の心構え「どんと構 […]
プレ祖父母のできること これから始まる子育ての中で実父母や義父母のお家に朝日に行ったり、時には子どもを預かってもらったりすることがあるかもしれません。プレママさんが初めて親になるように、初めて祖父母になる方も多くいらっし […]
寒さや感染症の心配をして出かけられなかったり、子連れで趣味の息抜きは思うようにできなかったりしますね。 今はオンライン会議アプリを利用したい習い事やイベントが沢山あります。ぜひ自分の興味のあるものをSNSなどで検索してリ […]
だいくとおにろく 再話:松居直絵:赤羽末吉出版:福音館書店 川に住む鬼が「橋をかけてやった代わりに目玉をよこせ」と大工に迫ります。大工としては断りたいのですが、さあどうしたものか… おしくらまんじゅう 作・絵:かがくいひ […]